MagSafe充電が遅い時、発熱する時の解決方法を紹介 充電中は冷却して速くする!

目次
はじめに
こんにちは。

MagSafe充電の速度検証|期待外れだが冷却ファンで爆速充電可能!
上記で検証した様にMagSafe充電する際は、冷却ファンを当てる事でUSB-C to Lightningケーブルで充電した時とほぼ同じ様な充電時間で充電が出来る事が分かりました。
しかし、検証用という事もあり、卓上のUSB扇風機を使用しました。
使用していた卓上のUSB扇風機は、14cmのファンを使用していたので流石にテーブルに配置するには場所を取り、テーブルに直置きすると空気を吸気出来ないので全然冷却できなくなります。
そこで今回は、スマートフォンを冷却する方法紹介します。
スマートフォン(iPhone)の配置場所
普段私は、iPhoneをダイソーで購入したメタルラック(ジョイントラック)に装着する小物入れに入れています。
冷却ファンの取付方法
8cmのPCケース用のファンが家にあったので、メタルラックに装着している小物入れに取り付けます。
取り付けは、ダイソーで購入したメタルラックに針金がついていたので、その針金で固定します。
これでほぼ完成ですね。
あとは、これも家にあった「AINEX ファン用USB電源変換ケーブル」を使いUSB電源に繋いで完成です。
おそらく、一般のご家庭にはPCケース用ファンなんて無いと思うので、ダイソー等の100均でスマートフォン用の「スマホ冷却扇風機」が売っているのでそちらを購入するのが良いかと思います。
USB充電器に挿すだけです。
使い方
使い方としては、ファン用USB電源変換ケーブルとファンケーブルの繋ぎ目を傾けたりして、スイッチON/OFFをしています。
最初はテーブルタップにON/OFFのスイッチが付いているので、テーブルタップのON/OFFで切り替えを行っていましたが、操作しづらい場所にあり億劫になったので、現在の方法に変えました。
ダイソーの「スマホ冷却扇風機」を使用する場合は、下記の様なUSBスイッチ機能が付いたケーブル等があると便利だと思います。
他のパターン
卓上で使用するパターン
普段、スマートフォンをテーブルの上に置いたりする方は、吸気を確保して冷却ファンをテーブルに配置するのが良いと思います。
下記の様な冷却ファンに脚が付いているのものが良いと思います。
冷却ファンの下部に隙間を作る事で吸気を確保します。
スタンドタイプのMagSafe充電器のパターン
スタンドタイプのMagSfe充電器を使用している場合、下記の様な卓上のUSBミニ扇風機を使用するのが良いと思います。
ただし、夏の時期は良いですが、冬の時期は扇風機により冷たい風が来るので寒いかもしれません……
感想
私はたまたま家にあった物で冷却できる仕組みを作れました。
冷却ファンを購入すれば誰でもMagSafe充電の冷却が出来、充電速度を上げる事ができます。
MagSafe充電を試してみたいけど躊躇している方やMagSafe充電器を購入したけど発熱や充電速度が遅いと困っている方は是非今回の方法を試してみてください!
ワイヤレス充電(Qi)には対応しているけどMagSafeには対応していないと言う方は、下記を参考にしてみてください。

ケースに貼るだけでどんな機種でもMagSafe対応にできちゃう!
まとめ
メタルラックの小物入れにスマートフォンを入れている場合
- 8cmのPC用ファンを取り付ける
- PC用ファンを使う場合は、ファン用USB電源変換ケーブルが必要になる
- ダイソーのスマホ冷却扇風機を使う場合は、USB電源スイッチがあると便利
卓上で使用している場合
- 卓上ファンで冷却
スタンドタイプを使用している場合
- 卓上のミニ扇風機で冷却
プロフィール
人気記事
最新記事
タグ
アーカイブ